仕事・転職

退職で上司の態度が急変?嫌がらせの対処法や脅しパターンを紹介

バイトの応募を考えているなら、求人サイト【マッハバイト】を使用することをオススメします!

その理由は、マッハバイトからバイトに応募して採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!

逆に、他の求人サイトからでは、お祝い金は一切もらえません!

採用されるだけでお金がもらえるなら、使わない手はないですよね!

 ⇒マッハバイトのサイトはこちら!

 

「会社を辞めて転職したいけど、言い出したら上司に嫌がらせされそう」とか「引き止められて簡単には辞められなさそう」など、サラリーマンならこんな風に悩んでる人って多いですよね。

実際はトラブルなく円満に会社を辞めるってそんなに難しい事ではないのです。

現実に世の中には転職後も元の会社と取引が続いている人って結構多いですよね。

そういう人はもちろん会社を円満退社して、その後も元の上司や同僚と良好な関係を保っています。

でも中には急に態度が変わったり、理不尽な行動をとる上司もいるでしょう。

今回はそんな上司の嫌がらせや脅しのパターンとその対処法、また退職、転職を言い出した時の上司の対応から嫌がらせを受けずに退職するポイントなどをご紹介としたいと思います。

退職で上司の嫌がらせや脅しが起こる?

退職の意思を伝えた途端に態度が急変する上司というのは確実にいます。

「これまで面倒見てやったのに」とか「仕事を教えてやったのは誰ているだと思っんだ」とか、まさにかわいさ余って憎さ百倍というやつですね。

中には有る事無い事言い出したり、それまでと180度違う事を平然と言い出してこちらの考えを否定したりと、まるで人格が変わったんじゃないかと思える人もいるくらいです。まさに急変ですね。

あからさまに冷たい態度をとったり無視してくる

退職を伝えた瞬間から、冷たい態度になる上司もいますよね。

対処法としてはこちらも無視、が手っ取り早いですね。

どうせ退職したら会うこともなくなるわけですし、退職までは引き継ぎがほとんどですから、上司に裁量を伺う仕事も減っていますからね。関係を修復しようなんて考えるのはやめましょう。

こんな事に煩わされている時間は無駄ですから、退職後の仕事や生活のこと考える様にして退職日まで乗り切ってしまいましょう。

極端な仕事量の増減

退職までの間、残業や休日出勤をしないと、とてもこなせない量の仕事を振られる場合があるとされます。

逆に引き継ぎが終わった後、何も仕事を与えられない。

どちらも大変なストレスですね。退職までと割り切って我慢できる様ならそれで済ますのも一つの手ですが、我慢のできない、我慢したくないという方は行動に移してください。

まずやらされている仕事の量や内容を細かくメモします。直属の上司より立場の上の人や、違う部署の責任者にそのメモを見せた上で状況を改善する様に訴えます。

それでも状況が変わらなければ人事課へ行ってパワハラで労働基準監督署に訴えると伝えましょう。ここまですれは状況も改善されるはずです。会社にとってあなたが退職するまでの短い間の仕事量は大きな問題でもありませんからね。

なかなか辞めさせてくれない

引き継ぎする人を新規採用するのでそれまで退職の話は保留する、とか社内で引き継ぎをするスタッフを検討中とか言って、なかなか話を進めてくれません。

短い期間ならわかりますが何ヶ月もかかる様ではもはや嫌がらせですね。

その間こちらからつついてもなんだかんだ話をそらしたり、他の仕事の話にすり替えて一向に対処するそぶりがない、なんて感じです。

穏便に円満退社を目指すなら、その上の上司に報告ですね。それでも話が進まなかったりさらに引き止めようとしてくるなら、労働局あるいは労働基準監督署の相談窓口へ行きましょう。専門の相談員が対応してくれて、指示に従って行動すればすぐに退職できます。

 

退職を伝えた後の脅しパターンを紹介

退職の時に嫌がらせを通り越して脅してくるなんて本当にタチが悪いですね。

でもこれから紹介する様な脅しをしてくる人が実際にいるのです。

そのパターンを紹介していきます。

再就職を妨げる脅し

「君を雇ってくれる会社なんてない」とか「この業界ではもう働けない」などの脅しもよく聞きます。

実際に社内、社外であなたの悪口を言って回って悪いうわさを広めようとする人もいたりします。

でも恐れる必要はありません。そういう人の話ほど影響力もなければ信じる人もいません。

どの様な業界でもほとんどの人が常識的な判断力を持っていますから。

 

損害賠償を請求するという脅し

さすがにレアなケースですが、損害賠償を請求される場合があります。

あなたの在職中のミスや、ささいな事にこじ付けて会社に損害を与えたから退職するなら賠償しろという様な話です。

こんな脅しは相手にする必要なありませんよ。

本当に損害を賠償しろというなら、会社はその損害を立証する必要がありますから。そんな立証は時間が経過してしまえば不可能です。あなたが退職を切り出したタイミングでこんな話を持ち出すのはただのこじ付けですから。

またあなたが会社であげていた利益がなくなるのだからその分を補填しろとか、会社で身につけたスキルを他の会社で使うのは営業妨害だなどと言ってくるパターンもあります。

これも本当にデタラめで裁判でこんな主張が通ることはありえませんから、実際には請求を起こされることは100%ありません。

懲戒解雇にするという脅し

退職を認めず懲戒解雇にして退職金も払わないなどという脅しです。

尤もらしい理由をつけてあなたを懲戒解雇にすると脅してくるわけですが、聞き入れる必要はありません。

本当に懲戒解雇にしようとしてきたら、不当処分にできます。

会社が裁判所に懲戒解雇の理由を認めさせるのは大変難しく、法的には労働者側が圧倒的に有利です。

このことは会社も理解しているのであなたが自分の正当性を主張すれば、裁判してまで懲戒解雇を主張することはまずありえません。

 

上司の信頼は退職を伝えた後に決まる

いざ上司に退職を伝えたら・・・。その時こそ上司の本当の姿が見られる時かもしれません。

あなたが退職する事になったらそれまでの上司と部活という関係から、ただの知り合いに変わるわけで、利害関係も全く変わってしまいます。その上司の人間性によってさまざまに対応が別れる瞬間でもあります。

基本的に部下が退職するというのは上司にとってはデメリットばかりでメリットは何一つありません。

会社によっては退職者が出た場合、その上司の責任として評価を下げる事もありますし、スタッフが抜けた穴を埋めるために確実に業務が増えますからね。

ですから先に紹介した様な嫌がらせや脅しをしてくる人もいるでしょうし、そこまではいかなくてもあなたに対してヨソヨソしくなったり、冷ややかな態度をとる人もいるでしょう。

ただ決してそういう人ばかりではなくて、転職の事や退社の手続きなどにこれまで以上に親身になってくれる人もいます。

中にはそっけないくらい事務的に話を進めたり、何か喜んでるみないなそぶりの人もいますよ。

こちらとしては信頼を裏切って申し訳ないとか、周りに人に負担がかかって後ろめいという気持ちもあるものですが、あまりに素っ気なかったりうれしそうにされたりすると「もしかして私はこの会社に不必要な人間だったのかも」なんてガッカリさせられますね。

人それぞれさまざまな反応を示す訳ですがこの時こそ本当の上司の信頼度がわかるとも言えます。今まで以上の信頼を感じられる上司だとトラブルなく円満に退職できそうですね。

 

上司の嫌がらせを受けずに辞める方法は?

では上司の嫌がらせを受けずに円満に退職するためにはどうするのが良いでしょう?

円満に退職するためのポイントを考えてみます。

退職の意思を最初に伝えるのは直属の上司

最初に退職の意思を伝えるのは必ず直属の上司にしてください。

直属ではない上司や社長などに先に伝えるのは絶対にNGです。

それをやってしまうと上司の管理能力や部下からの信頼度などを会社から疑われかねないので、反感を持たれてしまうかもしれません。

上司の顔を立てる事が余計なトラブルの回避につながります。

同様に同僚や親しい仕事相手にも退社の事を漏らすのは厳禁です。

退職の願い出は余裕を持って早めに

あなたが上司に退職の意思を伝えたら、それから会社側もあなたの退社後の対策が話し合われることになります。

あなたの抜けた後をどう補うか、引き継ぎをどうするかなど会社側にも対応を検討する時間が必要です。

またあなたも未消化の有給休暇があれば、できるだけ消化して退社したいでしょう。

それらの日程を計算に入れて余裕を持って退職日を迎えられる様に会社と話し合いを持ってください。

仮に次の会社がすでに決まっていたりして、退職日までの日程に余裕がないことで上司の態度が急変なんていうのも避けたいですからね。

退職理由はポジティブなことだけにする

会社に全く不満がなくて会社を辞める人はそうはいないでしょう。

あなたの退職理由の中にも会社に対する不満が少なからずありますね。当然のことですがその様な理由を上司に伝えてはいけません。その上司に関係のないことでも話さない様に気をつけてください。

これは同僚に対しても同様です。あなたは会社を離れるのでその様な不満からは解放されますが、同僚たちは会社にい続けるわけですから、表面上は別として内心では不愉快に思う人もいるはずです。またそこから上司に伝わらないとも限りません。

退職代行業者に依頼する

これはちょっと違う話になってしまいますが、上記の様に最善の方法を選んで退職の意思を伝えても、絶対にトラブルになりそうとか嫌がらせをされそう、と思われる上司の場合、退職代行業に依頼すると言う方法もあります。

世の中にはどんなに誠意を尽くしても、理不尽な対応をしてくる上司もいます。

上司が怖くて言い出せないとか、何をされるかわからないので言いづらいなどと考えている人は多いと思います。確かに退職を言いだすのはかなり勇気がいる事です。

ただ言い出せないままズルズルと会社にいつづけると、言いたいのに言えないというストレスを抱えて日々を送るわけですから、だんだん精神が疲弊していって、ますます会社を辞めたくなるという悪循環に陥りがちです。

そんな状況が長く続いて本当につらい日々を送るぐらいなら、退職代行業者に頼んでスパッと辞めてしまうのも手ではないかと思います。

退職代行業と言うのは最近現れたサービスですが、先方もプロなので法的にも最も有利な形で退職を進めてくれます。

また退職の意思を伝えたにもかかわらず、あれこれ理由をつけてなかなか退社させてくれない場合でも、依頼すればすぐに会社を辞めることが可能です。

費用が3〜5万円程度かかりますが、退職する、転職すると言うのはあなたの新しい人生をスタートさせることですから、いったんそれまでの会社での生活をリセットして新しい人生に向かうための費用と考えれば、費用対効果はそれほど悪くないと思います。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?

転職を考えているけど上司とのトラブルが怖くて・・・、と思っている方々に少しでも役立っていたら幸いです。

実際退職を言い出しても「嫌がらせ」や「脅し」をするより、親身に相談に乗ってくたり、肯定的に応援してくれる上司の方が多いのは事実です。

もし何かを変えたいのならそれはあなたにしかできません。

少しでも転職も一つの選択肢としてあるならば、転職することを視野に入れてみてもいいでしょう。

人気バイト求人サイトランキングTOP3

ランキング1位 マッハバイト

ランキング1位はマッハバイト!バイトが決まれば最短翌日に「最大1万円のマッハボーナス」と呼ばれるお祝い金がもらえることが特徴!

また検索画面も非常に使いやすく、サイト利用者からも評判が良いサイトとして有名です

評価
サイト名 マッハバイト
特徴1 採用されると最短翌日に「最大1万円のマッハボーナス」と呼ばれるお祝い金がもらえる
特徴2 検索画面が使いやすい。サイト利用者からも評判が良いサイト。

詳細ページ公式ページ

ランキング2位 ショットワークス

短期アルバイト・短期バイトを探すならショットワークスです。

1日だけの単発バイト、日払いの短期バイト、高収入バイト、 面接なしのバイトなど、様々な短期アルバイトが掲載されています。

評価
サイト名 ショットワークス
項目名 1日だけの単発バイトに特化したサイト
項目名 様々な短期アルバイトが掲載

詳細ページ公式ページ

ランキング3位 ペコリッチ

3000件以上の都内飲食店アルバイト求人を掲載しているアルバイト求人サイトです。

他大手サイトにないような、個性豊かな飲食店求人のラインナップと他サイトにないような、 個性がある新しい求人の仕組みを用意しています。

評価
サイト名 ペコリッチ
特徴① 充実した情報と、下見に行けるタダ飯クーポンで、失敗しないバイト探しを提案しております。 タダ飯クーポンは一人5000円以上の普段いけない高級店の利用もできます。
特徴② バイト探しでインセンティブがもらえる「お祝い金」は採用されてから15日経過で、どなたでも貰えます。 通常3千円ですが、中には2万円の高額なお祝い金を設定しているお店もあります。

詳細ページ公式ページ

全員登録すべきオススメの転職エージェント ランキング

転職を決意した時に転職サイトだけを登録される方が多いですが、やはり一人での転職は不安ですし、相談相手が欲しいですよね。

その場合は、大手エージェントに登録し、幅広い業界・職種の求人を扱うキャリアアドバイザーやコンサルタントと相談しながら今後のキャリアを決めていくのがオススメです。

転職エージェントにもそれぞれ特徴があるので、まずは登録だけしておき、自分に合う転職エージェントを見つけてみましょう。

今回はランキング形式で掲載してみました!

リクルートエージェント

株式会社リクルートキャリアが運営する転職成功実績No.1の転職エージェント。求人数がとにかく多いのが特徴。

非公開求人を多く扱っており、その数は約150,000件に及びます。この求人数は、業界最大級です。また、「リクルートエージェント独自サービス」があり、それが利用できるのも、人気の理由となっています。

オススメ度
求人数 20万件以上(2018年12月現在)
アドバイザー 仙人のキャリアアドバイザーが転職をサポート
コンテンツ AGENT Report、面接力向上セミナーなど多数

詳細ページ公式ページ

マイナビジョブ20’s

株式会社マイナビワークスが運営する20代専門転職支援サービス。東京、名古屋、大阪に登録拠点があり、年代に合わせた転職支援を行う。

最近はセミナー開催を広げており、初めての転職で悩んだら、一度は活用しておきたいサービス。求人数は1,500件ほどで、コンテンツの量が多く、全て無料で受けられます。

おすすめ度
求人数 1500件ほど
アドバイザー 20代の仕事の悩みに的確に答えてくれる専門アドバイザーが配置
コンテンツ 「適性診断」の人気が高く、自らの強みを見つけるのに効果的

詳細ページ公式ページ

ワークポート

株式会社ワークポートが運営する転職エージェント。IT業界に特化したエージェントで国内トップクラス。もちろんITだけでなく様々なジャンルの転職相談サービスを提供しており、紹介求人のほとんどが正社員求人。

20代は未経験からの転職も扱っている点がポイント。転職活動の進捗が管理できる「e コンシェル」サービスを提供。

おすすめ度
求人数 常時15000件以上
アドバイザー それぞれの職種に対して実務経験を積んだ人が担当に付きやすく丁寧
コンテンツ 「eコンシェル」と呼ばれるスケジュール管理システムが人気

詳細ページ公式ページ