就職や転職において、お祈りメールというのがありますよね。
いまやその言葉を聞くだけで気持ち的にも落ち込みそうですが、つまりは不採用通知になります。
このお祈りメールはタイトルからその内容が分かってしまうほど。
ただ、一度は考えたこともあるのではないでしょうか?
このお祈りメールに返信を行うべきかどうか。
一般的に言うと、基本的には必要ないという考え方で概ね正しいかと思われます。
ただ、状況によっては返信をすると思わぬイイことがあるともされているようですね。
どのような状況でしょうか。
Contents
お祈りメールとは?逆転で復活採用はある?
まず、そもそも祈りメールについてですが、お祈りメールとは、就職活動や転職活動において、応募し、不採用となった場合に受け取るメールの事を指します。
その文章が「今後の活躍をお祈りいたします」と記載されていることから、「お祈りメール」と記載されるようになったんですね。
また、このメールは基本的には採用家庭における終着点の一つです。
「あなたは私たちの会社の採用基準に満たなかった」ということなので、これ以上、企業とのやり取りが続くことがありません。
おそらく、この記事を読んでいる方は、このお祈りメール以降、何かしらの採用過程が復活するかも…という淡い期待を抱いているかもしれません。
しかし、その可能性は限りなくゼロに等しいことを頭に置いて、読み進めるようにしてください。
確かに、これまでの事例においてはそのようなケースもあったようですが、おそらくその場合は人事もしくは企業の役員の方との信頼関係の構築が十分にできていたからこそ、成ったものだと考えられます。
つまりは起こるべくして起こった逆転での繰り上げ採用です。
通常の選考においては起こるものではないと考えて、臨みましょう。
お祈りメールに返信する場合とは?

では、そのうえで、お祈りメールに返信する状況とはどのような場合でしょうか。
一般的に採用の選考はシステム的になっているのが通常ですが、何かしら採用の過程において人としてお礼や感謝を伝えるべき状況になる場合もあるでしょう。
そういった状況に遭遇した場合は、お祈りメールに返信してもいいかもしれませんね。
状況別に見ていきます。
担当者に迷惑をかけたとき
最初は、採用担当者、つまり志望企業の人事の方に、選考中に何かしらお世話になった場合です。
おそらく、長い選考期間中で、何度か人事の方とお話しする機会はあると思います。
その中で相談に乗ってもらったり、無理なスケジュールをお願いする場合もあるかもしれません。
そういったことが起こったなら、「お世話になりました」という意味合いを込めて、お祈りメールに返信しても良いかもしれません。
その場合は、おそらくは人事の方の記憶にも強く残っていることが考えられます。
もしかしたら、その後の期待する展開もあるかもしれませんね。
不採用の理由が知りたい場合
選考において、自分では完璧だと思っていても不採用になるケースは多数あります。
選考は企業側が独断で決定するため、不採用の理由が公開されない場合の方が多いです。
そういった場合、なぜ落ちてしまったのか?と、聞きたくなる人も少なからずいるでしょう。
この場合に、お祈りメールに返信する人はいるかもしれませんね。
しかし、返信したからといって答えが返ってくる可能性は低いでしょう。
もし何らかの返答が返ってきた場合は、ラッキーと考えましょう。
企業側も選考の際に、「不採用の理由はいかなる場合も個別に答えない」としているケースが多いため、詳しくは教えてもらえないかもしれませんが…
お祈りメールに返信する例文は?(転職)
さて、ではお祈りメールに返信する場合の書き方や例文について見ていきましょう。
メールの書き方としては普段ビジネスメールを送信する場合と何ら変わりはありません。
要件としては、
- 選考していただいたことへのお礼と感謝を伝えること
- 不採用の結果を受け、感想や今後の展望を記載すること
- そのうえで、もし可能であれば、というニュアンスで質問したいことを記載すること
- 「今後の貴社のご繁栄をお祈り申し上げます」の言葉で締めること
が必要です。
以下、例文となります。
件名:ありがとうございました。〇〇(フルネーム)
株式会社●●
人事採用担当者様
お世話になっております。
●月●日に、面接をしていただいた〇〇と申します。
この度はお忙しい中貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
力不足のため不採用になりましたが、今回の経験を活かして、今後も精一杯努力していこうと考えております。
迅速な面接結果の送信、本当に感謝しております。
今後の貴社のご繁栄をお祈り申し上げております。
〇〇
お祈りメールへの返信で注意すること
おそらくはお祈りメールをいただいた時の感情としては様々な気持ちが渦巻いていると思います。
選考で不採用になってしまった悲しさ、何故落ちてしまったのか分からない不安さ、これだけやったのに落ちてしまったという怒り、力を入れていた場合は虚無感さえ感じるでしょう。
そうなると、お祈りメールに返信する際にその様な感情が入ってしまう場合があると思います。
感情を相手に伝えることは大事です。しかしながら、このお祈りメールに返信する場合に限っては、自分の気持ちを優先しがちな状況であることは間違いありません。
だからといってその気持ちを前面に出してしまうと、企業にとってもマイナスなイメージでしかありません。
これまで丁寧だった方が、お祈りメールへの返信において急に態度を変えてきたら、企業側としてもびっくりしますよね。
そこに、少しでもお祈りメールに返信することで復活のルートがあるかも…なんて気持ちが文章から見えてしまったら最悪です。
そのため、あくまでも企業の選考に参加させていただいたという気持ちを忘れずに、お祈りメールに返信することが大切です。
転職でなかなか決まらないのであれば
お祈りメールをもらうのはなかなか気分もよくありませんよね。
転職は今の仕事をこなしながら休日や空き時間を使って行う上、今よりいい会社に就きたいという思いから慎重に企業を決めます。
なので、行きたい企業を決めたらできるだけその会社への就職を決めたいところ。
やみくもに転職するのではなく、出来るだけサポートの手厚い転職サイトに登録して確実に合格していくべきです。
オススメの転職サイトはこちらです。
リクルートの最新転職サービス「就職Shop」
就職Shopはリクルートが運営する、若者向け就職支援サービスです。
リクルートの就職SHOPのおすすめポイント | ||
---|---|---|
|
求人数 | [star rate=”3″] |
職種の種類 | [star rate=”4.5″] | |
転職サポート | [star rate=”5″] | |
総合評価 | [star rate=”4″] |