この記事では会社の仕事が辛いなら、辞める選択肢を取るべきかどうかについて記載していきます。
会社って辛いものですよね。
人間関係や仕事が上手くいかなかったり、時には給料が上がらなかったりして経済的に苦しい思いをする場合もあると思います。
僕もそんな状況があり、一度は転職を考えることもありました。
とはいえ、実際にはそこまで行動に移しにくい場合もあるはず。
そんな状況でどのような行動が正しい選択なのでしょうか。
会社は辛いものだという思い込み
僕自身、会社はものすごく辛いものでした。
元々はSE(システムエンジニア)として働いていましたが、これまでの学生生活においてもシステムエンジニアに関する業務について学んだ経験はなく、ただただ就職活動でひっかかった会社が以前いた会社でした。
せっかく内定をもらったのだから…という理由でこの会社に決め、なんとかしがみつきながら働いていました。
慣れないPC作業。社会人としてのマナーやルール。
基本的なことは研修で学ぶこともでき、新入社員を育成しようとする体制は十分にあったと思います。
しかし、会社自体はかなり辛かったように思います

そもそも僕の中には仕事は辛いものだという考え方が定着していました。
身内からもそのように教わっていたし、そのうえで汗水たらして働くことが美徳だと。
更に、会社の同僚との話でも、休憩の時間では会社の人間関係や仕事に関する愚痴ばかり。
そういう愚痴をこぼしながら仕事をするのが当たり前だと思っていたし、何の疑いもありませんでした。
ただ、SEとしての仕事に誇りを持っている同僚に話を聞いた時、彼からは仕事は”辛い”という意識が無かったんですね。
むしろ楽しんでやる。
彼はそういうスタンスで挑戦していました。
当然、その彼は成績はトップクラスだったし、大きい仕事も次々と任せられるようになっていました。
“仕事は辛いものだ”という思い込みは人の生産性を大きく下げる。
そのように気づきました。
なので、仕事はどれだけ楽しんで意欲的に活動できるかが、仕事を任せられる基準だと考えています。
自分の場所はここだと決めつけている
これは、僕が実際に会ったことです。
僕が就職活動中にぎりぎり引っ掛かったのが以前の会社でした。
メーカーとしてもそれなりに大手。
第一志望では無かったけれども手放すにはもったいない企業でした。
その時に思ってしまったのは、自分の居場所を決めつけてしまっていたんですよね。
ここで働く以外の選択肢をつぶしてしまっていたこと。
それゆえ、他の職場で仕事をするという考え方も思いつかないし、一生ココで仕事をするものだという考え方が知らず知らずのうちにインストールされていたんだと思います。
僕が初めてそれが間違いだと知ったのは鬱で休職した時です。
自分中心のプロジェクトを進めていたけれど、あまりの仕事量と人間関係の問題で休職を余儀なくされました。
しかしながら、それでも仕事は回り続け、無事納品に至ったようです。
そう、会社は僕(あなた)がいなくても案外回るようにできています。
そのため、自分の場所はここしかないという考え方は大きく間違っているのかもしれません。
もちろんそこにも居場所はあるでしょうが、そこにしかないというの不正解です。
会社が辛いのは自分に理由がある
では、次になぜ会社が辛いのでしょうか。
会社が辛い理由として考えられることを記載していきます。
- 激務
- 薄給
- 人間関係
大きく分けるとこんなところですよね。
たいてい、人の悩みは人間関係にあると思います。
しかし、人間関係に関しては運の要素が強い。たまたま自分と馬が合わない上司のいる職場に就くことになる事はよくあることです。
なので、そこはぐっとこらえておくべきかとも思います。
では、それ以外の要素について見ていきましょう。

激務と薄給です。
現在の社会ではまだまだ労働基準法を無視した働き方が溢れています。
僕のいた会社では、労働基準法を守るように伝えられていましたが、案件によってはそのようなことも言ってられず、なんとしても次の打ち合わせまでに資料を、納期までに開発を進める必要がありました。
そのための人員も確保できず、社員が自主的にサービス残業をしてしまうような状況でした。
そのため、自然と労働時間の割には薄給が続く。
この状況に関しては、会社の取り組み方によって状況を変えることができると考えます。
社員を大事にする会社かどうかで
少しでも”会社が辛い”状況は変えることができるように思うんですよね。
“行動する”ができているか
ここで社員に求められてくるのは、職場を変えるという意識です。
何としても黒字にしようとして躍起になっている職場も少なくないでしょう。
どれだけ僕(あなた)が頑張っても、給料が増えることもない。
しかしながら皮肉なことに、人はその仕事での自分の役目を与えられ、慣れてしまうとその環境に満足してしまう傾向にあります。
なので、”より良い状況”に向けて行動できないんですよね。
『ま、いっか…』という言葉で自分自身を納得させていませんか?
また、一度職場を選んでしまったことから、自分の選択肢は正しいと信じたいという気持ちもあるでしょう。
また、職場を変える不安も付き添いますよね。
その壁を打ち破り、行動できる人のみが現在の状況を変えることができるんです。
転職という手段

こういう時にどのような手段があるかと考えると誰もが考えるのは”転職”ではないでしょうか。
現在の世の中では転職に関してマイナスなイメージは少なくなっています。
むしろ、キャリアアップのため、昇給のために転職は推奨されていたりもします。
でも、転職って聞くと面倒なイメージがありますよね。
ただでさえ忙しい毎日なのに、休日にエントリーシートを書いて仕事の合間に面接に行って…
また、恐怖もあるかと思います。
転職で失敗し、何も変わらなかったらどうしよう。
次の職場で人間関係はうまくいくだろうか。
たくさんの未知なる出来事への恐怖が勝るかと思います。
しかし、そう思っていたら、一生、自分の”会社が辛い”という気持ちから抜け出すことはできません。
この記事を読んでいるあなたも何かしら”会社が辛くて何とかしたい”という気持ちから読んでくれているかと思います。
会社によっては、その職場環境を改善できることもあるかもしれません。
もちろん、そういったあなたに合う企業に巡り合えることは運の要素もあると思います。
とはいえ、このまま何も行動を起こさないまま仕事を続けていてはいつまでも”会社が辛い”という愚痴を言い続けることになるかもしれません
人生を変えるには、リスクを取ってチャレンジする必要があります。
新しい自分に合った環境を得るために、転職という手段もあるということを覚えておいてください。
おすすめの最新転職サービス「就職Shop」
就職Shopはリクルートが運営する、若者向け就職支援サービスです。
リクルートの就職SHOPのおすすめポイント | ||
---|---|---|
|
求人数 | [star rate=”3″] |
職種の種類 | [star rate=”4.5″] | |
転職サポート | [star rate=”5″] | |
総合評価 | [star rate=”4″] |