仕事・転職

【転職】履歴書や職務経歴書おすすめ書き方や見本!

バイトの応募を考えているなら、求人サイト【マッハバイト】を使用することをオススメします!

その理由は、マッハバイトからバイトに応募して採用されると最大1万円のお祝い金がもらえます!

逆に、他の求人サイトからでは、お祝い金は一切もらえません!

採用されるだけでお金がもらえるなら、使わない手はないですよね!

 ⇒マッハバイトのサイトはこちら!

 

にゃんこ
にゃんこ
履歴書・職務経歴書とか書き方わからない…
つっつん
つっつん
履歴書や職務経歴書が通らないと面接さえ受けさせてもらえないんですよね

転職活動をする際に必ず必要になるのが、履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成です。

書類選考を通過しないと面接に進めませんから、応募書類の作成は転職活動の中でも重要な要素です。

ところが、履歴書や職務経歴書をどう書いたら良いかわからない、書類選考に通らず転職活動が進まないという人もいると思います。

そこで、ここでは履歴書や職務経歴書のおすすめの書き方をご紹介します。書類作成のコツさえつかめば書類審査の通過率は大幅にアップするはずですから、ぜひ参考にしてみてください。

いきなり書き始めないで!まずは経歴の棚おろしをしよう!

履歴書や職務経歴書などを書く際によくあるのが、いきなり書類を書き始めてしまうという失敗です。

ネットで履歴書や職務経歴書の見本、フォーマットをダウンロードしていきなり書き始めても、書く内容が決まっていなければ審査に通る書類など書けないでしょう。

つっつん
つっつん
書類を書き始める前に必ずすべきなのは、まずは自分の経歴・経験・スキルの棚おろしですね。

その方法について、詳しくご説明していきます。

過去の経歴を具体的に書く

まずは、応募書類に書く内容を洗い出すために、過去の経歴の棚おろしをします。

働き始めてから今までに経験した仕事を全て書き並べてみましょう。

そして、その時どのような仕事をしていたのか、どんなスキルを身に付けたのか、仕事の実績はどうだったのか、仕事で工夫した点は何かなどを詳しく思い出して書きだしてください。

例えば、販売系の仕事をしているが、営業職への転職を目指しているとします。過去の経歴を思い出し、どんな仕事を何年担当していたのかを記録します。

つっつん
つっつん
どんな商品の販売をしていたのか、売上はどれくらいだったのか、売上を上げるために工夫したことは何か、お客様や上司からの評判はどうだったのかなど、を細かく書き出してみましょう。

一つ一つの経歴を深く掘り下げて具体的に書きだしていく

一つ一つの経歴を深く掘り下げて具体的に書きだしていくのがポイントです。そして、数字や具体的な内容、エピソードを交えて、説得力を高めてください。

上記の例だと売上はいくらくらいだったのかなど具体的な数字を出す、工夫した内容を具体的に説明する、お客様から頂いた声やエピソードを具体的に書くなどの工夫をします。

そうすることで、過去の経歴からアピールポイントを探しやすくなります

にゃんこ
にゃんこ
これは大変だ…まずは自分が関わった案件を一つ一つ確認しないと…
つっつん
つっつん
ちょっと大変な作業ですが、最初にしっかりと棚おろしをすることで応募書類を書きやすくなるのです。

自分の「売り」になるのはどこなのかを探す

棚おろしが終わったら自分の経歴を一通り確認して、自分の「売り」になるのはどこなのかを探してみてください。

一番売りにしたいところは何かを明確にして、それを軸に履歴書や職務経歴書を書くことで、アピールしたいことが明確になります。

せっかく頑張って棚おろしをして自分の良い点がたくさん見つかったので、その全て応募書類に書きたいところですよね

にゃんこ
にゃんこ
アピールポイントは営業力でしょ、コミュニケーション能力でしょ、専門資格でしょ…
つっつん
つっつん
しかし、ただアピール内容をたくさん書けば良いというものでもありません。いくつもアピールポイントを盛り込みすぎると内容がぼやけてしまい、書類からあなたがどんな人かが伝わりにくくなってしまいます。

アピールしたいことは大きく1つか2つに絞り、その内容を深く説明することをおすすめします。

また、パソコンスキルやコミュニケーション能力、事務処理能力や営業力などアピールしたいことが多い場合は、幅広く何でもこなせるというアピールにするのも良いでしょう。

受ける企業のニーズに適したアピール内容を選ぶ

自分の「売り」になるポイントを選ぶ際に重要なのは、企業のニーズに合わせることです。

受ける企業のニーズに適したアピールポイントを選ぶようにしましょう。

例えば、営業職の求人なのに事務職のスキルをアピールしても採用されないでしょう。

資格を重視する求人なら資格について記述を充実させるべきですが、資格が重要でない場合は無理に書く必要はありません。

企業のニーズを理解し、それに合ったアピールポイントを選んで書類に書くようにしてください。

 

ネットで書類の書き方の見本を参考にする

インターネットで検索すれば、履歴書や職務経歴書の見本がたくさん見つかります。

このような見本を参考にすることで、読みやすくアピール内容が相手に伝わりやすい書類を楽に書くことができます。

ネット上には受ける企業の業界ごとや職種ごとに適した履歴書や職務経歴書の見本があります。その中から自分のケースに適した見本を選びましょう。

にゃんこ
にゃんこ
職務経歴書の場合、履歴書と違って決まったフォーマットは無いよね?どう書けば良いかわからない…
つっつん
つっつん
そんな時には、見本を参考にして読みやすいスタイルや記述方法を真似することで、書きやすくなります。

 

いろいろな見本を見て、自分のアピールがぴったりはまりそう、読む人に内容が伝わりそうというものを選ぶと良いでしょう。

ただし、見本のフォーマットや書き方にとらわれる必要はありません。

 

履歴書の場合、基本的にはあまりフォーマットを変えることはありませんが、自分のケースに合わせて適宜欄の大きさを変えることが必要です。

 

例えば、職歴が少ない、職歴にブランクがあるケースでは、自己PRの欄を多くするなどの工夫をします。

 

職務経歴書の場合は、不要な見出しを削除したり必要に応じて追加したりして、読みやすくアピール内容が伝わりやすい書類を作成しましょう。

 

例えば、資格について書く欄があるからと、受ける企業の業務に関係のない資格名を書いても意味がなく、かえって逆効果になってしまいます。

このように、ネット上の見本を参考にすると書きやすくなりますが、内容だけ変えた見本のコピーのような書類を作るのは良い方法とは言えません。

特に、職務経歴書の場合、見本はあくまで参考程度にして、良い所だけを抜き取って使い、もっと良い書き方があれば適した形に変えましょう。そうすることで、読みやすい職務経歴書になります。

つっつん
つっつん
見本は書き方の流れを参考にするくらいが良さそうだね!ちなみに志望動機の例についてはこちらの記事で紹介しているよ。
転職の志望動機の例文や書き方は?業種別の転職成功した例文今回は 転職活動の志望動機ついて記事を書いていきますね。 転職を考えたときってたいてい志望動機に悩みますよね。 ...

転職エージェントで応募書類を添削してもらう

履歴書や職務経歴書を書くためには、過去の経歴を棚おろししてアピール内容をまとめ、自分のケースに合った応募書類の見本なども参考にして読みやすい書類を書く必要がありました。

しかし、ここまでの説明を読んで、意外と面倒だな、自分にできるか不安だなどと感じた人も多いかもしれません。

にゃんこ
にゃんこ
ちょっと応募書類を整えるだけでも大変そうだな…正しく書けるか心配だ…
つっつん
つっつん
そこでおすすめしたいのが、転職エージェントを利用して応募書類を添削してもらう方法です。

転職エージェントに登録すると、キャリアコンサルタントが転職者についてさまざまな転職サポートをしてくれます。その中に、応募書類の添削サポートがあり、転職のプロによるアドバイスを受けることができるのです

ここでは、どのようなサポートを受けられるのかを、ご説明します。

書類に書く内容について一緒に棚おろししてくれる

応募書類を書く際には、最初に書く内容を棚おろしする必要があるとお話ししました。

サポートが厚い転職エージェントなら、相談すれば一緒に棚おろしの作業をしてくれることもあります。

つっつん
つっつん
過去の経歴からアピールできることがあるか自信がない、どんな風に棚おろししたら良いのかわからないという方は、相談してみると良いですね。

書類の書き方を添削してくれる

ほとんどの転職エージェントには応募書類の添削サービスがあります。

書いた書類を転職のプロであるキャリアコンサルタントが添削し、どのように直したら良いのか、改善すべきことはどこなのかをアドバイスしてくれるのです。

そのため、転職経験がなく書類の書き方がわからない、何度も書類選考に落ちたなどという人は、ぜひ添削サービスを受けてみてください。

にゃんこ
にゃんこ
添削サービスを受けてみることで、今まで全く気付いていなかった書類の書き方の悪さに気づくかもしれないね。

企業ごとに書類の書き方の対策をしてくれる

転職エージェントによっては、企業ごとに応募書類の書き方の対策をしてくれるところもあります。

応募する企業によって、好まれる書類の書き方やアピールの仕方が異なります。転職エージェントは多くの企業の過去の書類選考の傾向を把握しているため、企業ごとの書類の書き方について熟知しています。

そのノウハウを活かして応募書類の傾向と対策を教えてくれますから、ぜひ活用してみてください。

まとめ

書類審査を通過し面接にこぎつけるまでには、しっかりとした履歴書や職務経歴書を書かなければなりません。

受かる応募書類を書くためには、まず、過去の経歴を棚おろししてアピールする内容をしっかりと用意する必要があります

できるだけ細かく数字や具体的なエピソードなども盛り込むことで、書類が書きやすくなるでしょう。また、ネット上にある履歴書や職務経歴書の見本を活用して、読みやすくアピールしやすい書類を作成してみてください。

そして、最もおすすめなのが、転職エージェントによる書類添削サービスを活用する方法です。

過去の経歴の棚おろしが難しい、書き方がよくわからない、なかなか書類審査に通らないなどという悩みを抱えている人は、転職エージェントに登録してみてはいかがでしょうか。

人気バイト求人サイトランキングTOP3

ランキング1位 マッハバイト

ランキング1位はマッハバイト!バイトが決まれば最短翌日に「最大1万円のマッハボーナス」と呼ばれるお祝い金がもらえることが特徴!

また検索画面も非常に使いやすく、サイト利用者からも評判が良いサイトとして有名です

評価
サイト名 マッハバイト
特徴1 採用されると最短翌日に「最大1万円のマッハボーナス」と呼ばれるお祝い金がもらえる
特徴2 検索画面が使いやすい。サイト利用者からも評判が良いサイト。

詳細ページ公式ページ

ランキング2位 ショットワークス

短期アルバイト・短期バイトを探すならショットワークスです。

1日だけの単発バイト、日払いの短期バイト、高収入バイト、 面接なしのバイトなど、様々な短期アルバイトが掲載されています。

評価
サイト名 ショットワークス
項目名 1日だけの単発バイトに特化したサイト
項目名 様々な短期アルバイトが掲載

詳細ページ公式ページ

ランキング3位 ペコリッチ

3000件以上の都内飲食店アルバイト求人を掲載しているアルバイト求人サイトです。

他大手サイトにないような、個性豊かな飲食店求人のラインナップと他サイトにないような、 個性がある新しい求人の仕組みを用意しています。

評価
サイト名 ペコリッチ
特徴① 充実した情報と、下見に行けるタダ飯クーポンで、失敗しないバイト探しを提案しております。 タダ飯クーポンは一人5000円以上の普段いけない高級店の利用もできます。
特徴② バイト探しでインセンティブがもらえる「お祝い金」は採用されてから15日経過で、どなたでも貰えます。 通常3千円ですが、中には2万円の高額なお祝い金を設定しているお店もあります。

詳細ページ公式ページ

全員登録すべきオススメの転職エージェント ランキング

転職を決意した時に転職サイトだけを登録される方が多いですが、やはり一人での転職は不安ですし、相談相手が欲しいですよね。

その場合は、大手エージェントに登録し、幅広い業界・職種の求人を扱うキャリアアドバイザーやコンサルタントと相談しながら今後のキャリアを決めていくのがオススメです。

転職エージェントにもそれぞれ特徴があるので、まずは登録だけしておき、自分に合う転職エージェントを見つけてみましょう。

今回はランキング形式で掲載してみました!

リクルートエージェント

株式会社リクルートキャリアが運営する転職成功実績No.1の転職エージェント。求人数がとにかく多いのが特徴。

非公開求人を多く扱っており、その数は約150,000件に及びます。この求人数は、業界最大級です。また、「リクルートエージェント独自サービス」があり、それが利用できるのも、人気の理由となっています。

オススメ度
求人数 20万件以上(2018年12月現在)
アドバイザー 仙人のキャリアアドバイザーが転職をサポート
コンテンツ AGENT Report、面接力向上セミナーなど多数

詳細ページ公式ページ

マイナビジョブ20’s

株式会社マイナビワークスが運営する20代専門転職支援サービス。東京、名古屋、大阪に登録拠点があり、年代に合わせた転職支援を行う。

最近はセミナー開催を広げており、初めての転職で悩んだら、一度は活用しておきたいサービス。求人数は1,500件ほどで、コンテンツの量が多く、全て無料で受けられます。

おすすめ度
求人数 1500件ほど
アドバイザー 20代の仕事の悩みに的確に答えてくれる専門アドバイザーが配置
コンテンツ 「適性診断」の人気が高く、自らの強みを見つけるのに効果的

詳細ページ公式ページ

ワークポート

株式会社ワークポートが運営する転職エージェント。IT業界に特化したエージェントで国内トップクラス。もちろんITだけでなく様々なジャンルの転職相談サービスを提供しており、紹介求人のほとんどが正社員求人。

20代は未経験からの転職も扱っている点がポイント。転職活動の進捗が管理できる「e コンシェル」サービスを提供。

おすすめ度
求人数 常時15000件以上
アドバイザー それぞれの職種に対して実務経験を積んだ人が担当に付きやすく丁寧
コンテンツ 「eコンシェル」と呼ばれるスケジュール管理システムが人気

詳細ページ公式ページ