「会社を辞めたいけど、転職に失敗したらどうしよう」こんな不安から転職活動に踏み出せない人って多いと思います。
確かに仕事は人生や生活に大きく関わりますから、不安になってしまうのもわかります。
でもそういう人って会社を辞めることばかりに意識が向いていて、転職してどうなりたいか、というビジョンに乏しい人が多いように思います。
実際には転職後のビジョンを明確に持って転職活動することが、転職を成功させるためには重要です。
今回は会社を辞めたい理由や悩みを整理して、後悔しない転職活動のためのポイントを考察してみます。
この記事を読んでもらえれば、きっと後悔しないための転職活動はどうすれば良いかのヒントを見つけられると思います。
主要転職・就職サービス | 公式HP |
|
|
|
なぜ辞めたいのかを考える
まずはなぜ今、仕事を辞めたいのかを考えてみましょう。
サラリーマンならストレスがたまることも多いので、会社を辞めたいと思うことも多いでしょう。
でも理由が漠然としたまま会社を辞めても、転職が成功する確率は低くなってしまいますよね。
厚生労働省の発表した平成27年の転職者の離職理由を多い順に並べると
- 労働条件(賃金以外)が良くなかったから 27.3%
- 満足のいく仕事内容でなかったから 26・7%
- 賃金が低かったから 25.1%
- 会社の将来に不安を感じたから 24.2%
- 人間関係がうまくいかなかったから 17.7%
となっていて、以降「能力、実績の不当な低評価」「他に良い仕事があった」と続いています。
会社で働いていれば、どれも思い当たるような理由ではないでしょうか。
それではあらためてあなたが会社を辞めたいと思った理由を考えてください。
もちろん理由が一つだけではなくて、いくつかの理由が重なって、退職を考えている人も多いと思います。
そういった場合でも、一つ一つ整理してみてください。
そうやって会社を辞めたい理由を分析すると、あなたが抱えている問題の本質と、何を望んでいるのかが、具体的にイメージできると思います。
そうなれば問題を解決するための対応策も、考えやすくなってきますね。
問題の中には必ずしも退職しなくても、解決できる事もあるかもしれません。
転職は生活や将来に関わる問題ですし、大きなリスクも伴います。
後悔しない転職をするためには、単に会社を辞めたいと考えていてもダメで、なぜ会社を辞めたいのか理由を明確にすることが大切だという事ですね。

今の仕事での悩みとは?
会社を辞めたい理由を明確にしたら、次はそれに伴ってあなたが何に悩んでいるかを考えてみましょう。
厚生労働省の発表にある転職者の離職理由のトップ5ですが、一つ一つ見ていくと問題から生まれる悩みにも、違いがあることがわかります。
簡単にまとめると
- 待遇面(私生活への影響からくるストレス)
- 仕事の内容(やりがい、充実感の不満)
- 会社の将来性(将来への不安)
- 人間関係(現在の精神面でのストレス)
このように言えるのではないでしょうか。
どれも当事者にとっては、切実な悩みになるものですし、実際にこれらの悩みから転職する人は多いということです。
あなたが抱える悩みについても、考えてみてください。
どのような悩みであったとしても、ここで一番考えなければいけないのは、転職で解決するのか、ということです。
確かに会社を辞めれば、現在抱いている悩みからは解放されるかもしれません。
でも転職を成功させなければ、新しい会社でも同じような悩みを抱えてしまうかもしれませんし、転職を後悔することになるでしょう。
そうならないためには、何のために転職するのかをはっきりと意識しなくてはいけません。
またそのために有効な手段を考え、実現するための努力も必要でしょう。
例えば賃金面の悩みが一番大きな問題であれば、給与面で条件の良い会社に、採用されなければいけませんね。
今の会社の将来が不安なら、将来性の確かな会社に採用される必要があります。
このように考えていくと、転職に求めるものは、現在の悩みを解決するというよりも、新しい仕事へのモチベーションと言えるのではないでしょうか。
あらためて仕事と向き合い、自分が望むことや将来像のイメージを持って転職先の会社を探すのが、転職活動のはじめの一歩だと思います。
どのような準備と努力をしても、100%転職が成功するとは限りません。
でもこのような姿勢で転職活動にのぞめば、少なくとも後悔せずにすむ転職につながると思います。

仕事を辞めたいと思った時に気を付けること

こちらの章では会社を辞めたいと思った時に、転職活動始めるまでの注意点を紹介していきます。
転職先が決まってから、退職を切り出す
会社を辞めたいと思った時に、最も注意する点は、転職先が決まるまで退職を切り出さないことです。
体調不良などどうしても退職しなければならないケースを除いて、転職先の内定をもらってから転職を切り出すのが得策です。
在職中に比べて、退職後の転職活動は不利な面が多くあります。
まず金銭面ですね。
退職後はほとんどの人が無収入になるでしょうし、自己都合で退社する場合、失業給付金の支給も退職後3カ月以上先です。
無収入の期間が長引けば、誰でも焦りが出てきますし、そうなると転職先を妥協してしまうかもしれません。
これでは退職を後悔する可能性が、高くなってしまいますね。
また時間的な余裕も大きいです。
求人情報や転職サイトには、日々多くの求人が寄せられます。
でも自分に合ったものとなると、そう多くはないのが現実です。
良い求人を見つけてエントリーシートを送っても、面接〜内定まで進む可能性は決して高くありません。
そう考えると在職中と転職後では、時間的な余裕に大きな差があります。
後悔しない転職をするためには、在職中に転職活動をする事が必須だと考えてください。
退職、転職を考えてることを社内で漏らさない
退職を現実的に考えてはじめたら、社内の人に漏らさない注意が必要です。
仲のいい同僚でも、決して話してはいけません。
上司や同僚も退職する人との業務は気まずいものですし、あなたが何をやっても会社のためではなく、自分のためと取られてしまいます。
最終的に転職をやめ会社に残ることにした場合、今まで通りに仕事ができなくなる可能性もあります。
また話が会社の上層部に伝わって、主要な業務から外されたり、最悪の場合、移動や出向になるケースもあります。
会社としても転職する人間に、大事な仕事は任せられないでしょうから、やむを得ない判断かもしれません。
うわさはささいな事から広がりやすいものです。
転職先の内定が決まって、退職を切り出せるタイミングが来るまでは、絶対に転職は秘密にしてください。
転職情報のリサーチに時間をかけ、焦らず分析する
会社を辞めたいと思ったら、すぐにでも転職先を見つけたいと思うのはわかります。
でも焦って闇雲にエントリーシートを送っても、転職の成功にはつながりません。
求人は職種、年齢、条件などで全く募集数が変わってきます。
まずあなたが望む職種、条件でどのくらいの求人があるのかを把握しましょう。
そして希望に近い求人を見つけたら、募集要項を詳しく読み込んでください。
給与や休暇など待遇面が良くなれば、当然企業が応募者に求めるスキルも高くなります。
できるだけ多くの募集要項を読み込んで、求人の傾向と対策を立てましょう。
良い条件の会社から内定をもらうには、多くのライバルに勝たなくてはなりません。
そのための自分のアピールポイントやスキルを再確認する必要もあると思います。
自分の市場価値を再認識する事にもなるでしょう。
より良い条件の会社への採用のために、有効なスキルアップにも取り組めるかもしれませんね。
在職中であれば会社の設備を利用してできる、スキルアップもあると思います。
焦らず多くの情報を分析する事で見えてくる対策があるはずです。
転職を成功させるには、求人、転職に関する情報の収集が何よりの武器になると思います。
今の仕事を手を抜かずにこなす
ただでさえ仕事が嫌で辞めたいと思っているところに、転職を意識しはじめたら、一段とやる気が出ないと思います。
実際に転職活動を始めれば、新しい仕事の事で頭がいっぱいになって、今の仕事に集中できなくなるのもわかります。
でも在職中の会社の仕事は、今まで通り手を抜かないでこなしましょう。
嫌々仕事をするのは、本人にとっても苦痛ですし、集中力を欠けばミスやトラブルにつながりかねません。
いざ退職を切り出した時に「それで最近、仕事に身が入ってなかったのか」なんて上司や同僚から反感を持たれても良くないですよね。
そんな周りの感情が引き継ぎ業務などに悪い影響を与えると、円満退社も難しくなってしまいます。
退職は新しい仕事への門出になるものですから、できるだけ円満に進めたいものですね。
また実際に転職活動をしてみて、会社に残るという判断をする人も意外に多くいます。
転職活動を通して今の会社の状況や、転職のリスクなどに客観的になれた結果だと思います。
会社に残るという判断は決して悪いことではないので、そうなって時のためにも、在職中の仕事にはできるだけベストを尽くす事をおすすめします。

仕事を辞めて後悔するかは転職活動で決まる
前章でも触れましたが転職活動を始めるにあたって、最も深く考えなければならないのは、転職してどんな仕事につくかということです。
現職での反省を元に、どのような会社、仕事が自分に向いているか、長く続けられるかを塾考しなければ、転職を成功させる事はできません。
そして希望する転職先を明確にした上で、マッチする求人を探し、採用を勝ち取るための対策も考えなければなりません。
そのためには転職活動中の新しい仕事への向き合い方が大切です。
転職後の仕事を具体的にイメージし、今何をするべきかを冷静に判断してください。
転職後の仕事に約立つと思えば、今まで以上に現在の仕事にも取り組めることもあるでしょう。
会社に対する不満も、感じ方に変化があるかもしれません。
このように転職活動を通じてあらためて仕事に向き合った上で、本当に転職するべきかを判断すれば、退職に後悔する事もないはずです。
最後に世の中の転職者の満足度を紹介します。
厚生労働省が発表している平成27年度の転職者の現在の勤め先における満足度の調査では
職業生活全体において
- 満足、やや満足 53、3%
- どちらでもない 35、5%
- 不満、やや不満 10、3%
となっていて、転職に満足している人が不満足より43%も多いのです。
この事からも、転職後の仕事に明確なイメージを持って、採用に向けて有効な転職活動をすれば、後悔しない転職ができる確率は決して低くないのです。

おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回は後悔しない転職活動について考察してみました。
世の中の労働者の2人に1人は会社を辞めたいと思っていると言われています。
あなたが会社を辞めたいと思っても決して珍しい事ではありません。
転職して満足感を得た人が多いのは、先に紹介したデータの通りですが、不満足な人が約10%いるのも事実です。
転職にはリスクがつきものですから、くれぐれもも慎重に判断してください。
転職で悩む皆さんにとってこの記事が、後悔のない転職活動につながることを願っています。
リクルートの最新転職サービス「就職Shop」
就職Shopはリクルートが運営する、若者向け就職支援サービスです。
リクルートの就職SHOPのおすすめポイント | ||
---|---|---|
|
求人数 | [star rate=”3″] |
職種の種類 | [star rate=”4.5″] | |
転職サポート | [star rate=”5″] | |
総合評価 | [star rate=”4″] |